医療安全に関する取り組みについて
(医療安全管理対策)
安全な医療を提供するために、事故の発生を未然に防ぐことは原則であり、当院職員においても各自 が患者の安全を守る意識を持つことは必要不可欠です。常に質の向上・安全な医療提供体制を構築する ことを目標に、計画・実施・評価・改善の一連の過程で常に見直しを行い、当院医療現場での状況の変 化などに、適切かつ迅速に対応できる医療安全管理を目指します。
さらに、医療安全文化を構築するため、発生したアクシデント・インシデント事例、または情報など の分析結果や医療事故防止対策委員会で検討・決定された事故防止などを速やかに職員にフィードバ ックすると共に、医療安全管理に関する職員の教育や意識啓発に努めます。
1.医療安全管理室
質の高い安全な医療を提供するために、現場の安全管理実務部門として、「医療安全管理室」があります。現在、医療安全管理室は専任医師2名、専従スタッフ1名、専任薬剤師1名、事務1名で構成されています。
2.業務内容
- 1.安全委員会の運営に関する事
- 2.医療安全に関する研修の規格に関する事
- 3.医療安全に関する患者相談窓口運営に関する事
- 4.医療安全マニュアルの作成・見直しに関する事
- 5.医療事故等に関する情報収集・分析・対策・評価及び情報伝達・指導の総括に関する事
- 6.医療安全対策の推進に関する事
- 7.医療安全管理の庶務に関する事
3.活動内容
- 1.安全管理委員会:月1回
- 2.安全管理推進者会議:月1回
- 3.リスクマネージャーミーティング:週1回、及び必要時随時開催
- 4.院内医療安全研修:年2回及び適宜
- 5.院内巡視:週1回
- 6.安全委員会たより:年2回発行
- 7.インシデントアクシデントレポート月間報告発行:毎月発行
- 8.リスクマネジメントシステムの運用
などを行い、事故防止対策を中心に安全に対する取り組みを行っています。